仮想通貨の最新情報のコーナー!
今回はWalton(WTC)について解説!
ウォルトンと読みます。
[cc id=2182]
Walton(WTC) 基本情報
単位 | WTC |
公開日 | 2016年11月 |
発行上限枚数 | 100,000,000 |
公式サイト | http://www.waltonchain.org/ |
フォーラム(テレグラム) | https://t.me/waltonchain_en |
ソースコード | |
ホワイトペーパー | https://www.waltonchain.org/#anchor2 |
Walton(WTC)って何?
概要
Youtube再生回数(54000回・2018年1月29日現在)
「Walton(ウォルトン)」という名前は、RFID技術を発明したCharlie Walton(チャーリー・ウォルトン)氏が由来だそうです。
ウォルトンは、RFID技術とブロックチェーン技術を組み合わせてよりよいものを作ろうという開発をしています。
RFIDは「Radio Frequency Identification」の略で、無線通信を利用して人や物の情報を読み書きし、自動認識を行うシステムのことです。
分かりやすく言うと、電車やバスの乗車カードや社員証・電子マネー・ETCやクレジットカードなどがあります。
数多くの企業とも提携しています。
チャート
https://coinmarketcap.com/currencies/walton/#charts
上場から順調に右肩上がり。
2018年1月からは特に買われている。
RFIDって?
RFIDとは、電波を用いてRFタグのデータを非接触で読み書きするシステムです。
バーコードでの運用では、レーザなどでタグを1枚1枚スキャンするのに対し、RFIDの運用では、電波でタグを複数一気にスキャンすることができます。
電波が届く範囲であれば、タグが遠くにあっても読み取りが可能です。
バーコードリーダーの進化版みたいな感じです。
今までだと、商品のタグを一つ一つ読み取らないといけないのですが、RFIDならかざすだけで広範囲のタグを一括読み取りしてくれるわけです!
また、距離が離れていても、箱の中にタグがあってもそのまま読み取りすることができます。
これが普及すれば、アパレル業界の棚卸しや会計、ガス業界などでの循環物流をはじめとして様々な分野で活躍するでしょう。
IOTも推進
「IoT」とは「Internet of Things」の略です。
あらゆる「モノ」がインターネットを通じて情報交換することによって相互に制御する仕組みのことを言います。
分かりやすく身近なもので言うと、最近の冷蔵庫でスマホアプリを使って冷蔵庫の中身を確認したりするものがありますよね?
あれも、IoTです。
今後、IoT家電が増えるとも言われています。
WTCはこのIoTの統合も将来的に計画してるそうです。
今は高級家電といった印象ですが、将来もっと身近なものになればWTCにとってもプラスになりそうです。
WTCの最新情報
$WTC のイベント抜粋。
・13の特許出願
・20以上のパートナー提携、グラクソ・スミスクライン(製薬会社)/H&Mとまもなく提携
・Q4 2018 にチップの大量生産を開始
・2018年に11の産業に進出
・2019年には携帯電話(まずはチャイナ・モバイルからかな)に導入されるどこまで期待に応えられるか
— あおい@仮想通貨LV2 (@aoi1996_LV1) 2018年1月28日
China Telecom Corporation Limitedと提携(2018年1月29日)
Waltonchainの関連会社であるXiamen Citylink Technology Co.、Ltd.(Citylink)は、1月23日、China Telecom Corporation LimitedのZhangzhou支店との提携を正式に締結しました。
WaltonchainプロジェクトディレクターLin Herui、党委員会長官、China Telecom Zhangzhou Zhang Wenfuのディレクター、両社の代表が署名式に加わりました。
まず1つ目のパートナーシップが発表されましたね♪
▲その影響でかなり買われました。
Walton(WTC) オススメ取引所と買い方
Walton(WTC)は、国内の取引所(コインチェック・ビットフライヤー)では買えません。
海外の人気取引所Binanceで取り扱っています。
大手取引所なので、ここでトレードしている人が多いです。
なので、Binanceがオススメです!
Binanceは他にも有望な草コインがあります!
口座開設はメールアドレスだけで3分でできるので、Walton(WTC)の売買に限らず作っておくだけでもオススメします!
[cc id=1924]